top of page

ハーブを使ったシューズデオドラント #フットケア #デオドラント #ハーブで消臭 #重曹の活用法 



太陽も隠れていてあまりぱっとしない天気。



ree

そんな時に作っておこうと思いました。


ハーブを使ったシューズデオドラントです。


デオドラントっという意味は、消臭剤、防臭剤という意味です。





ree



毎年作っているものなのですが、今回は育てているハーブを入れたシューズデオドラントです。



今回は、重曹を使っています。


重曹は、においを吸収してくれるものです。


そのまま、靴箱などに置いておくのもいいんですよ。



(その重曹の上に精油を垂らすともっといいですね。)



使用した重曹です。



ree

これはドラッグストアで購入したものです。



この重曹を、お茶パックに入れます。



大さじ2強くらいでしょうか。。



ree

枯れていたローズマリーも入れました。


そしてメインの入れたいハーブたちです。



ree

レモンバーム、ゼラニウムブルボン、ティートゥリー、スイートマジョラム、ヨモギです。




ree





そして、ミニバラの花びらを少々入れます。




ree

入れると高価に見えました。




ree

そして家にある乾燥ハーブを少々入れ、好きな精油を垂らします。



ree


今回の香りは消臭を期待しているので、


ペパーミント、ラバンジンを入れたいと思います。


その他2~3種の精油を入れていますが、必ず入れたい精油は、スパイス系です。


ブラックペッパーや、ナツメグ、フェンネルなど。。


スパイス系は殺菌作用が期待できる頼れる精油。


古代から金と同じくらいの価値があったんです。


今では、考えられませんね。




ree


そんなスパイス精油がなければパウダーでもいいです。


今回は、ナツメグを入れました。




その他、消臭、抗菌作用が期待できる精油をブレンドすると、


フレッシュハーブとの相乗効果があり、香りが楽しめます。



まだ余裕があったので乾燥ハーブを足しました。




ree


そして閉じます。



ree


このままだと重曹の粒子が小さいため、粉が出てきました。



小さな巾着袋をカバーにしました。



このカバーを手づくりしておくのもいいですね。


こんな感じです。




ree


ree



ree

香りが大好きな人にとって、これからの季節は梅雨の時期に入ることもあって


少し香りに敏感になってしまいます。


そんな時に、このようなハーブと精油を使ったものをそばに置いておくと


気持ちがいいです。


是非、お家で作ってみてください。消臭を期待でき、


フッと香る瞬間もあり、なんともいいなって思います。


みなさんの、何かヒントになればいいなと思っています。


お家で作れるハーブを使ったシューズデオドラントの紹介でした。

bottom of page